2014.10.15
新しいIDCFクラウドを使ってみた
新しいIDCFクラウド
IDCフロンティアが今日「IDCFクラウド」を公開しました。
・クラウドWatch | IDCフロンティア、セルフサービス型IaaSをリニューアル
・CNET | DCフロンティア、よりパワフルな新クラウドサービス「IDCFクラウド」を提供開始
・マイナビ | IDCフロンティア、月額500円からの新クラウドサービスを発表
・日経新聞 | ヤフー系、格安クラウド アマゾンの4分の1
月額500円ならクラウドなんて怖くない!っということで「IDCFクラウド」に登録してみました。
新規登録
ログイン情報
IDCFクラウド 新規登録から新規会員登録できます。
電話認証
IVR認証が必要なので携帯電話番号を入力して、電話してもらうかSMSを送ってもらいます。
電話は面倒なので「SMS確認」を選びました。
無事SMSが届きました。
+44からメールが来たのでUKからのSMSですね。国際SMSをブロックしてる人は注意が必要です。
メール送信
「認証する」ボタンを押すとメアドの確認画面が表示されます。
メールが届いてるのでリンク先をクリックしてメールアドレスを認証します。
登録完了
登録完了画面が表示されます。
「ログイン画面へ」をクリックしてログイン画面に行きます。
アカウント情報
ログイン
会員登録時に登録したログインIDとパスワードを使ってログインします。
アカウント情報
アカウント情報入力画面が出るので入力していきます。個人の場合は会社名に個人名を入れればOKです。
基本情報を保存すると次に支払い方法を入力します。手っ取り早くクレジットカードを登録しました。
クーポンコード
IDCFクラウドはキャンペーンをやってるのでキャンペーンコードを入力します
■キャンペーン期間:2014年10月15日~11月14日17時
■クーポンコード:「JE0-O6M3I8B1CZC1」
登録が完了すると画面に反映されます。
仮想サーバー構築
上のバーからコンピューティングを選びます。
「仮想マシン作成」を押します。
仮想マシンタイプを選びます。ここでは月額200円のVMを選びます。
イメージの選択ではCentOS7.0が選べます。
その他にRed Hat Enterprice Linux、Windows、Ubuntuから選べます
ボリュームは追加容量なしの15GBにします。
これが月額300円となりVMとあわせて月額500円のミニマム構成になります。
次にSSHの鍵を登録します
仮想マシン台数と詳細の設定をして、確認画面に進みます。
月額500円であることを最終確認して、いざ作成、、、
ものの数秒でできました。
最初はStoppedと表示されてますが、、、
すぐに起動してRunningに変わります。
仮想マシン名をクリックすると各種起動や停止や削除が行えます。
スペックアップは無停止で行けるようです。
スペックダウンは停止が必要なので要注意です。
怖い怖い削除画面はこんな感じです。
UIは非常にわかりやすい印象です。
サーバーにログイン
サーバーにログインしてみましょう。
左メニューのIPアドレスをクリックするとIPアドレスが表示されます。
登録時に無料で1つのGlobal IPが振り当てられます。
ポートフォーワードの設定をしてないのでまだこのままだとVMにSSHでアクセスできません。
ファイアウォール
network1をクリックし、まずファイアウォールの設定をします。
SSHのデフォルトポートの22だと攻撃が怖いので、適当なポート番号を登録します。
ついでにHTTPやHTTPS、必要に応じてDNS等のポートを開いとくと公開時に再設定せずに済みます。
ポートフォワード
ファイアウォールで設定したポートをVMの22番ポートにポートフォワードします。
左がプライベートポートで右がパブリックポートなので注意が必要です。
ssh configを設定し、ssh接続します。
$ cat config Host ws1 HostName 210.140.XXX.XXX User root IdentityFile ~/.ssh/id_rsa Port 10022 $ ssh ws1 ________ ______ ______ __ _ / _/ __ \/ ____/ / ____/________ ____ / /_(_)__ _____ / // / / / / / /_ / ___/ __ \/ __ \/ __/ / _ \/ ___/ _/ // /_/ / /___ / __/ / / / /_/ / / / / /_/ / __/ / /___/_____/\____/ /_/ /_/ \____/_/ /_/\__/_/\___/_/
無事繋がりました。
CPU INFO見てみました。
[root@ws1 ~]# cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 58 model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2680 v2 @ 2.80GHz stepping : 0 microcode : 0x427 cpu MHz : 2800.000 cache size : 25600 KB physical id : 0 siblings : 1 core id : 0 cpu cores : 1 apicid : 0 initial apicid : 0 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 13 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts mmx fxsr sse sse2 ss syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts nopl xtopology tsc_reliable nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm ida arat epb pln pts dtherm fsgsbase smep bogomips : 5600.00 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 40 bits physical, 48 bits virtual power management:
メモリ
[root@ws1 ~]# free -m total used free shared buffers cached Mem: 987 163 823 12 0 54 -/+ buffers/cache: 108 878 Swap: 0 0 0
Swap領域はありません。
HDD
[root@ws1 ~]# df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda2 15G 1.2G 14G 8% / devtmpfs 489M 0 489M 0% /dev tmpfs 494M 0 494M 0% /dev/shm tmpfs 494M 13M 481M 3% /run tmpfs 494M 0 494M 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda1 497M 80M 418M 16% /boot
14GB近く空きがあります。
1GBのファイルを書き込んでみました。
# dd if=/dev/zero of=tmp ibs=1M obs=1M count=1024 1024+0 records in 1024+0 records out 1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 3.09237 s, 347 MB/s
ちょっぱやです。
ベンチマーク
IDC Frontier Engineers’ Blog – UnixBenchでベンチマークに習いベンチマークしてみます。
======================================================================== BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3) System: ws1.cs7cidcfcloud.internal: GNU/Linux OS: GNU/Linux -- 3.10.0-123.6.3.el7.x86_64 -- #1 SMP Wed Aug 6 21:12:36 UTC 2014 Machine: x86_64 (x86_64) Language: en_US.utf8 (charmap="ANSI_X3.4-1968", collate="ANSI_X3.4-1968") CPU 0: Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2680 v2 @ 2.80GHz (5600.0 bogomips) x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET 22:59:01 up 34 min, 1 user, load average: 0.37, 0.14, 0.08; runlevel unknown ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: Wed Oct 15 2014 22:59:01 - 23:28:08 1 CPU in system; running 1 parallel copy of tests Dhrystone 2 using register variables 11813007.0 lps (10.1 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 1149.6 MWIPS (12.4 s, 7 samples) Execl Throughput 784.1 lps (29.9 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 340887.9 KBps (30.1 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 94559.9 KBps (30.1 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 903550.8 KBps (30.1 s, 2 samples) Pipe Throughput 638066.1 lps (10.1 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 126273.7 lps (10.1 s, 7 samples) Process Creation 4164.5 lps (30.1 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 1565.7 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 212.6 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 873643.2 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 11813007.0 1012.3 Double-Precision Whetstone 55.0 1149.6 209.0 Execl Throughput 43.0 784.1 182.3 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 340887.9 860.8 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 94559.9 571.4 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 903550.8 1557.8 Pipe Throughput 12440.0 638066.1 512.9 Pipe-based Context Switching 4000.0 126273.7 315.7 Process Creation 126.0 4164.5 330.5 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 1565.7 369.3 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 212.6 354.3 System Call Overhead 15000.0 873643.2 582.4 ======== System Benchmarks Index Score 471.4
リソースリミット
クラウドとはいえ無限ではありません。
リソースリミットってとこから制限が見れますが、、、
ほぼ無制限!!
以上でーす。そろそろ日付変わっちゃうのでブログ公開しちゃいますっ!
新しいIDCFクラウドを使ってみた
Featured posts
in #Technology