2014.08.04

ラクスルの開発フローについて

ラクスルのWebシステムの開発・運用を行っている大嶋です。 今回はラクスルの開発フローで利用しているツールと利用方法についてご紹介します。

1. GitHub

GitHub_Logo GitHubとはGitリポジトリを利用した、プロジェクトやソースコードの管理を行うためのホスティングサービスです。 ラクスルではざっくり以下のような流れでGitHubを運用しています。 1. 機能単位でブランチを切る 2. 開発完了後にプルリクエスト 3. レビュー 4. 問題なければmasterブランチへのマージ 5. マージ後に機能ブランチを破棄

2. Redmine

redmine Redmineとはオープンソースのプロジェクト管理ツールです。 ラクスルではエンジニアだけではなく事業系、管理系の部署メンバーも含め社内全体でRedmineを利用しています。 特にエンジニアによる開発が伴うチケットの場合には、上述したようにGithub上で新規ブランチが作成されるといった流れになります。 基本的には週次でRedmineのチケットの進捗確認、棚卸しを行っています。

3. Skype

Skype-logo-Feb_2012_RGB_500 ラクスルではコミュニケーションツールとしてスカイプを利用しています。 業務に関する内容から雑談までスカイプを利用するシーンは多く、とくにリアルタイムでのやりとりには非常に重宝します。 もちろんラクスルでは口頭でのコミュニケーションも非常に活発です! また、スカイプをbot的にも利用しており、サーバーまわりの異常検知などにも役立っています。

おわりに

以上にように、シンプルな開発フローではありながらも適切にツールを使い分けることでチームとして大きなパフォーマンスを発揮することができています。 現在ラクスルでは少数のエンジニアで開発を進めていますが、今後エンジニア数が大きく増加した場合にも、より良いサービスを継続的にアウトプットしていくために常に開発フロー自体のブラッシュアップも実現していきたいと思います。

PR

・TVCMも放送中。1枚1.1円からのチラシや100枚500円のワンコイン名刺を提供中。 <ネット印刷のラクスル> ・ラクスルでは新しいメンバーを採用中!<ラクスル採用サイト>

CTO。作曲→映像→Flash Movie→ウェブアニメーション制作→動的コンテンツ生成を経て突如システム開発に目覚める。最近の技術的なチャレンジ:react-native / redux / immutable.js

2014.08.04 #Culture
149

ラクスルの開発フローについて

この記事のURLをコピーする
この記事をシェアする ツイート シェア はてな